最低地上高 保安基準 3条

■測定条件
@空車状態 Aタイヤ空気圧は、規定値 B車高調性装置が装着されている場合は、標準(中立)の位置 C舗装された平面に置き、地上高を巻尺を用いて測定する D測定値は、1cm未満は切り捨て、cm単位とする |
■測定値の値
・アンダーカバー等が装着されて構造のものは、@〜Aの基準を満足していればよい(@の数値は5cm以上と読み替えて適用する) ・地上高を測定する際は、次に掲げる自動車の部分を除く ブレーキ、ドラムの下端、衝撃装置のうちロアアーム等の下端 、自由度を有するゴム製の部品、マッドガード、エアカット、フラップ等であって樹脂製のもの
@自動車の地上高(前面)は、9cm以上であること
A 軸距間に位置する自動車の地上高は、次式により得られた値以上であること。 H = Wb・1/2・sin 2° 20 ′+4
B 前輪より自動車の前方又は後輪より自動車の後方に位置する自動車の地上高 は、次式により得られた値以上であること。 H = Ob・sin 6° 20 ′+2 ただし、各記号の意味は次のとおりとする。 H:自動車の地上高(cm) Wb:軸距(cm) 多軸を有する自動車にあっては、隣接軸距のうち最大のものとする。 Ob:前軸(多軸を有する自動車にあっては、一番前方にある軸)から自 動車の前方の地上高を測定しようとする位置と前軸の中心線との距離又 は後軸(多軸を有する自動車にあっては、一番後方にある軸)から後方 の地上高を測定しようとする位置と後軸の中心線との距離(cm) なお、三角関数正弦の数値は、次の値を用いるものとする。 Sin 2° 20 ′= 0.04
Sin 6° 20 ′= 0.11
PR
ユーザー車検で事前に交換した方が良い消耗部品
|
|